カテゴリ
福岡の親子イベント・体験教室 福岡で子どもと一緒にお出かけ 西日本新聞こども記者 博多祇園山笠 Appleジュニア向けプログラム ガジェット Webサービス イベント・旅行 大相撲九州場所 スマイルガーデン幼児園 日記・雑記 福岡のニューオープン 西部リゾート株式会社 アンディとリン カナウとパパ 和田ラヂヲの、聴くラヂヲ 以前の記事
2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
トム・クルーズが博多駅にやってくる〜ず! というわけで、JR博多シティ駅前広場で開催されたファンミーティングに行ってきました。
7月4日に公開される主演映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』のキャンペーンのための来日で、福岡を訪れるのは今回が初めてだそうです。 ![]() 時間があったら行ってみようかくらいの感じだったので、博多駅に到着したのは午後1時を回ったころ。平日の昼間とは思えないほどの人だかりです。 ![]() 人の流れに身を任せ、何とか観覧スペースにたどり着きました。ここからだと柱が邪魔してよく見えないかも... ![]() ちなみに右を向くとこんな感じで、 ![]() 左を向くとこう。トム・クルーズの集客力ヤバすぎw ![]() イベント開始直前、後列が詰まってきたからか前方の規制が緩められ、バッチリいい場所に陣取ることができましたよ。 ![]() さぁいよいよです。白煙が上がり幕が落とされ、 ![]() 地上20メートルの高さにあるステージに生トム登場。 博多民\キャ────────! / ![]() 端の方にいるファンに、身を乗り出して手を振るトム・クルーズさん。右側はプロデューサーのアーウィン・ストフさん、左側はダグ・ライマン監督です。 ![]() トム 「コニチワ、アリガァト、アイラヴユー」 ![]() 手でハートの形を作り、ファンの黄色い声援に応えています! ![]() 突如、手すりをよじ登りはじめるトム・クルーズさん。 ![]() 後ろにいた戸田奈津子さんも、これにはビックリ! ![]() イベントの一部始終は動画にも収めてあるのでコチラもぜひ。 博多祇園山笠振興会より長法被が贈られ、ご満悦のトム御一行。 ![]() イベント終了の時間が迫ってきました。最後は会場の皆さんと一緒に「オイサ───!」 ![]() トム・クルーズ最新作『オール・ユー・ニード・イズ・キル』は、日本人作家の桜坂洋氏原作のライトノベルを実写化したSFアクション大作。 6月28日(土)・29日(日)に緊急先行上映、7月4日(金)より2D/3Dで全国公開です。 ■
[PR]
▲
by seibu-r
| 2014-06-26 19:52
| イベント・旅行
400年続く日本の伝統芸能「歌舞妓」を気軽に楽しもう! というわけで、『六月博多座大歌舞妓』の幕見に行ってきました。
歌舞伎と聞くと値段も敷居も高そうな感じがしますが、博多座の歌舞伎公演では演目を一幕だけ、しかもリーズナブルな料金で観劇できる一幕見券があります。 ![]() 一幕見券は、公演当日のみの販売で事前予約は不可。前日に電話で問い合わせてみると、千秋楽が近づいてることもあり、早い段階で売り切れになる可能性大。 販売がはじまるのは午前10時からですが、その40分ほど前に博多座チケット売り場に到着しました。 ![]() 先に並んでいた方は6人。チケットは一幕につき一人一枚しか購入できないので、カナウの分は下大利のじぃちゃん(弊社代表)にお願いして一緒に来てもらいました。 販売開始の時間までまだ少しありましたが、入口のシャッターがオープン。 ![]() 中には椅子が用意されていたので、待つのは楽チンでしたよ。 ![]() 無事、夜の部二番目の演目「船弁慶」の一幕見整理券をゲット。先着の方は、違う演目をお選びになってたので、16席ある一幕見席の中で一番イイ席が回ってきました。 ![]() 並ぶ人が増えてきたからか、予定より10ほど早くチケットの販売が開始されました。ちなみに「船弁慶」の料金は一人1,400円。昼の部には900円という演目もありましたよ。 ![]() 博多座を後にし、ちょっとした仕事をすませ、7時間後にカナウを連れて再びやってきました。 ![]() 平成11年6月に開場した博多座は、今月15周年を迎えており、これまで上演された歌舞伎やミュージカルなどのポスターが飾られています。 ![]() 一幕見席は3階のココ。えっと、かぶいてるのかな? ![]() 幕見席の入場は、一つ前の演目が終わってからです。 ![]() 幕間と呼ばれる休憩時間が始まったらGO! ![]() 豆粒覚悟でやってきたけど、全然そんなことないじゃん! ![]() スタッフのおねーさんが、底上げ用の厚手のクッションを持ってきてくれたので、背の低いカナウでも舞台が見づらいなんてことはありませんでしたよ。 ![]() 上演中のカメラ・ビデオ撮影は一切禁止、携帯はもちろんバイブに。ほどなくして開演を知らせるブザーが鳴り、永谷園カラーの幕が開きました。 ![]() 開始直後 「...ヒソヒソ... なんかスゴイね...」 10分後 「...場面変わらんと?」 20分後 「...目をつむって聞きよくけん...」 すぐに小さな寝息が聞こえてきましたが、特別迷惑になるような感じではなかったのでそのまま放置。 Zzz・・・→ ビクッ! → 拍手につられて拍手 → Zzz・・・を、2・3回ループしておりましたw ![]() 終わったあと感想を聞いたら、「カナウにはまだ早すぎたー」だってw ま、正直ワタシも話の内容はワカランかったけど。 ただ雰囲気は充分味わうことができたと思っています。お囃子さんが歌い奏でる長唄は歌舞伎のイメージそのものだったし、客席からの「コーライヤ!(高麗屋?)」なんて掛け声も聞けたし。 ![]() とにかく歌舞伎に対する敷居が下がったし、特別な人だけが見に行くものではないというのがよく分かりました。 映画感覚で見にいけるので、一回くらいは歌舞伎を見てみたいって方は博多座の一幕見券でぜひ! ■
[PR]
▲
by seibu-r
| 2014-06-25 21:04
| 福岡で子どもと一緒にお出かけ
昭和28年の開園以来、60年以上にわたって子どもたちに親しまれた福岡市動物園の豆汽車が、ラストランの日を迎えました。
歴史を見届けようと、最終日の午前10時前に福岡市動物園へ。豆汽車利用者の先着2,000人には「記念乗車証」が配られます。 ![]() 正門近くの乗り場の前には予想通り長い行列が... 早速、最後尾に並びました。 ![]() 初代の「ぞうさん列車」から現行の「ポッポ号」まで、3代で約1200万人が乗車した豆汽車は、福岡市動物園開園時から残る唯一の施設。 ![]() 開園時に大人、子どもともに10円だった料金は、2度値上げした今でも大人が100円、子どもは20円です。 ![]() 写真を撮りたかったので一人で乗せることに。「ポッポ号─────! 発車しま~す!!」 ![]() ゆっくりとしたスピードで、1周約90メートルのレールを進む豆汽車。 ![]() 「ポッポ号─────! お・は・な・ばた・けをも、いっか─い走りま──ぁす!」 ![]() 豆汽車名物のハイタッチ! ![]() 「まもなく─────う、シューテーン、シューテーン! 豆汽車駅に到着しま~す!!」 ![]() このあとワタシも、ポッポ号からの景色を動画に納めるべく、多くの家族連れに紛れて単独乗車しました。 地元テレビ局もたくさん取材に来ていて、出口で待っててくれたカナウにRKBのカメラが向けられていましたよ。 記者「豆汽車なくなっちゃうけどどう思った?」 カナウ「...残念です...」 ![]() ワタシも一緒にインタビューを受けたんですが、それが今日感テレビで使われててw 乗り場周辺の混雑は閉園まで続いていました。 ![]() この日の福岡市動物園のイベントは、豆汽車ラストランのほかに国内最高齢のマレーバク「ジュリ」の誕生日会も。 ![]() 予定通り、午前11時30分から誕生日会が始まりました。まずは飼育員さんからマレーバクに関する簡単な説明から。 ![]() 国内では三十数頭が飼育されているそうです。ブラッシングが心地よすぎて眠っちゃったかな... ![]() 担当飼育員の方から、誕生日ケーキがご披露されました。おからをベースに、リンゴやニンジン、サツマイモでデコレーションを施した特製ケーキです。 ![]() そぉーっと「ジュリ」の前に。 ![]() 気づくの遅すぎw ![]() バクバク食って10分ほどで完食。「26歳のお誕生日おめでとう!」 ![]() このあとのデッキブラッシング体験には一番乗りで参加しましたよ。 ![]() しれーっと触ってんじゃねーよw ![]() マレーバクってとってもおとなしいんですね。それとも「ジュリ君」が特別なのかな... ブラッシングしてる様子が、朝日新聞デジタルで紹介されてました。 ![]() 福岡市動物園は、2006年からの20年計画で大規模な再整備が進められており、より魅力的な施設へと生まれ変わっている最中です。 ![]() しばらく行ってないな~なんて方はぜひ... シロテテナガザルに鏡見せるの楽しすぎわろうたw ![]() 休み休みで園内を見て回り、気がつけば、豆汽車最後の運行まであと一時間ほどに迫っていました。ここまできたら最後をしっかりと見届けよう。 ![]() ご年配の駅員さんによりますと、もうこれ以上は無理ってタイミングで豆汽車の発券機を止め、乗車を締め切るとのこと。 ということは先に券を買って待ってれば、もしかすると最終便に乗れるかも! というわけで、発券機が止められた直後に再び列に並びました。 ![]() 本当は最終運行に乗れるはずでした。しかし、ワタシと同じように事前に券を買ってギリギリに並んだ方が多くいて、残念ながら結び前になっちゃいました。 ![]() 福岡市動物園のシンボル的存在だった豆汽車の歴史に幕が下されようとしています。 ![]() そして迎えた閉園2分前、いよいよ本当のラストランです。8年前から豆汽車駅に勤める名物駅員の中村さんがマイクを握りました。 60年累計1200万人を乗せた豆汽車は、たくさんの市民と飼育員さんたちに見守られて、その役目を終えました。 駅舎の裏で、最後の大仕事を終えた中村さんに声をかけ、一緒に写真を撮っていただきましたよ。 ![]() 動物園正門付近の再整備に伴い、豆汽車があった場所にはレストランや売店ができます。 福岡市動物園には、「豆汽車を残してほしい」という声が多数寄せられており、展示や移転などを、今後検討していくそうです。 ■
[PR]
▲
by seibu-r
| 2014-06-04 16:09
| 福岡の親子イベント・体験教室
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||